十五夜に団子を供える意味!実は意外な風習もあった?

    この記事は2分で読めます

    「十五夜ってどうして団子をお供えするの?」

    今すぐ質問されたら、すぐに答えられますか?
    (残念ながら、私はムリでした…苦笑)

    たまたま、友人に聞かれたのですが、そんなこと真剣に考えたことも無かったので、さっぱりわかりません(^_^;)

    私にとっては、「団子を食べられれば、それでいいや~(´∇`)」くらいにしか思ってないからね(笑)

    その場では、軽く流したけど、後でなんだか気になって、ソワソワしてきたので、十五夜に団子を供える意味に関して、調べてみました!

    tsukimidango-1

    理由を知ると、お団子がもっと美味しくなっちゃうかも?

    お月見シーズンの話のネタにもなるので、ぜひご覧下さいね~(^^)


    スポンサーリンク


    最初は団子じゃなかった!?

    実は、お月見が始まった当時は、団子じゃなかったんですよ!

    (ちなみに、始まったのは平安時代からだそうです。
    すごい歴史があったんですね…)

    「な、なんだってー(゚д゚)!」

    ちょっとびっくりしましたが、もともとは、里芋などイモ類をお供えしていたそうです。

    なので、十五夜は別名「芋名月(いもめいげつ)」なんて呼ばれたりもするんですよ!

    どうしてイモかというと、お月見の本来の目的は、その年に採れた、作物の収穫に感謝するためだったんです!

    それが、時代とともに、米で作った月見団子が定番に変わっていったんですね(´∇`)

    お団子を食べると、幸せになれるという言い伝えもあるんですよ!

     

    ちなみに、イモだけでなく、他の野菜や果物を飾るところもあるみたいです。

    例えば、ブドウみたいなツルがあるものは、月と人の結びつきが強くしてくれるという意味で、縁起が良いとされています。
    (これからは、団子と一緒にブドウも飾ってみては?)

     

    団子を飾るのは、こうした理由があったんですね~ 。

    こうなると、もう1つの定番、ススキを飾る意味も気になる方、いますよね?

    私も気になったので、こちらも紹介しておきましょう!


    スポンサーリンク

    ススキを飾るのはなぜ?

     これは、単純な理由で、ススキが稲穂に似ているからです。

    susuki

    ススキは、魔除けにもなると言われているので、お月見後も、玄関などに飾っておくといいかもしれませんね。

     

    これで、お供え物を飾る理由についてはOKです!

    最後に、おまけとして、十五夜のおもしろい風習をご紹介したいと思います!

    今では考えられないような、ビックリすることをやってたんですよ…(^_^;)

    超意外なおもしろ風習とは?

    それは、

    人の家の団子を持っていってもいい(ただし、子供限定)

    というものです。

    お腹をすかせた、わんぱくな子どもたちにとっては、すばらしい話ですね~(笑)

    どうしてこんなことをしてるかというと、こどもは月の使者と考えられていて、たくさん盗られるほど、それだけ良いモノとみなされてたんですね!

    だから、いっぱい無くなった方が、縁起が良いとされています。

     

     実は、現在でも、長崎県五島の一部では、この風習が残っているんですよ!

    ただ、現代では、お菓子をあげることも多く、ハロウィンと似たような感じになってるみたいです。

    最後に…

    十五夜に団子を供える意味について、紹介してきましたが、いかがでしたか?

    今では、ただのイベントみたいになってますが、意味を知ることで、味わい深いモノになりますね(^^)

    お月見なんて全然してなかったけど、今年はちゃんとしようかな~。

    ただ団子食べるだけで終わりそうだけど(笑)


    スポンサーリンク

    関連記事