簿記3級の勉強時間の目安!合格した管理人のケースを紹介!

    この記事は3分で読めます

    「簿記3級に合格するには、いったいどれくらい勉強すればいいの(´Д`)?」

    資格を取得するために必要な勉強時間って、やっぱり気になりますよね~。

    私も簿記3級を受験した時は、かなり悩みました…

    時間に余裕があれば、片っ端から問題解けばいいかもしれませんが、大抵の方は、そんな事できませんよね?

    ふつうなら、

    あんまり勉強しないで、サクッと合格したいわ~(´∇`)

    と思うはずです!!(苦笑)

     

    そこで、肝心なのは、合格ラインに達するために、最低限、必要な時間って、一体どれくらいなのよ?ということです。

    そんなの、合格者に聞くのがいちばんです!

    というワケで、本当に合格できた管理人が、簿記3級合格に必要な勉強時間について、お話したいと思います!

    benkyoujikan

    さらに、効率良く勉強するためのムダなし勉強法もご紹介しちゃいますよ~。

    これで、あなたも、一発合格を狙いましょう!!

    それでは、さっそく始めますよ!


    スポンサーリンク


    勉強を始める前の状況

    私は、簿記に関して知識0のド素人でした。

    なので、ホントに1から勉強しないといけない感じでしたね(^_^;)

    多くの方は、私と同じで、何も知らないとこから、始めると思います。

    こうした前提をふまえた上で、これから話すことを参考にしてみてくださいね!

    では、本題の勉強時間・方法について、お話していきます。


    スポンサーリンク

    どのくらい・どんな勉強をした?

    まず先に言っておきますが、問題集は1つで十分です。

    その代わり、何回も解きましょう

    といっても、私も2回しかやってませんけどね(^_^;)

    3回もやれば、ほぼ完璧かと。

    問題集や模擬試験にかける時間は、この繰り返す復習も含めた時間を載せています。

     

    それでは、さっそく順番に説明していきますね。

    この順で、段階を踏んでいくのが、一番の最短ルートなので、頑張っていきましょう!

    STEP1:基礎知識の習得(約20時間)

    用語の暗記や、簿記の表の書き方など、基礎的な部分をたたき込みます。

    よくわからない部分があっても、気にせずに、最後まで確認して、全体像を掴んだほうが、理解しやすいです。

    私も、この期間はテキスト読んでるだけなので、

    「ふ~ん、そうなんだ~(´∇`)♪」

    ぐらいの「わかったつもり」レベルだったので、安心してくださいね(苦笑)

    小さい事を悩まず、どんどん先に進みましょう!

     

    これで、簿記がどんなものか、なんとなく把握できたところで、いよいよ問題を解いていきます

    STEP2:問題演習(約50時間)

    ハッキリ言ってしまうと、始めはほとんど解けないと思います…

    hatena

    私も、計算問題なんて、ほぼ全滅でした…orz

    基礎をちょっとかじった程度では、実際の問題には太刀打ちできません。

    でも、ここで、必死に調べて、何時間もかけて問題を解く必要はありません!

     

    わからなかったら、答えをすぐに見ちゃいましょう~

     

    「おいおい、そんなんじゃ意味ないだろ!
    ちゃんと自分の力で解けよヽ(`Д´)ノ!!」

    と、真面目な方は怒るかもしれませんが、これでいいんです。

    素人に毛が生えたぐらいの知識で考えても、ものすごく時間かかるし、それでも間違ってる可能性もありますから(苦笑)

     

    ここでは、解答を見て、

    解き方を理解する

    ということが一番大切です!!

    ちゃんと理解できれば、試験の問題も解けるようになりますからね。

    あっ、答えの数字だけ覚えてもダメですよ(^_^;)
    (これじゃ絶対に受からないので…)

     

    問題集もなんとかやり遂げた…( ´ー`)フゥー

    それじゃあ、いよいよ過去問・模擬試験に挑戦です!!

    STEP3:過去問・模擬試験(約20時間)

    自分が本当に合格できる力があるのか、実際の試験と同じように、時間を測ってやってみましょう。

    test

    ここでは、答えを見るのは厳禁!

    時間内は、わからない問題も精一杯考えてください

     

    たぶん、始めてやってみると、時間がめちゃくちゃ足りないはずです。

    なので、2回目以降はスピードも意識するようにしましょう。

    答えがわかっていても、時間内に解答できなきゃ、結局ダメなんです!

    大変だと思いますが、2~3回やれば普通にできるようになるので、不安になる必要はありませんよ。

     

    ここまでの勉強時間を合計すると、

    20+50+20=90時間

    多めに見積もって、100時間くらいでもいいかもしれませんね。

    あとは、試験日までの期間を考えて、スケジュールを立てて、勉強してください。

    最後に、私のスケジュールを公開しておきます。

    よかったら参考にしてみてください(^^)

    管理人のタイムスケジュール

    私が勉強を始めたのが、試験の3ヶ月前くらいからです。

    十分に時間があったので、かなり余裕のあるスケジュールで、

    • 仕事のある平日は30分~1時間くらい(疲れた日はやらない)
    • 休みの日は、7~8時間まとめて一気にやる

    こんな風にやっていました。

    仕事があった日は、すぐ眠くなったので、そんなにやってません(苦笑)

    だから、休みにまとめてやることが多かったですね。

     

    私の経験から言えば、やっぱり遅くても、2~3ヶ月前に始めるのが安全だと思います。

    1ヶ月だと、ヤマを張らないと厳しいし、リスクも高いので、あまりオススメはしません…

    最後に…

    今回紹介した勉強時間の目安は、知識0から、かなり高い確率で合格できる時間を紹介しています。

    なので、要領の良い方なら、こんなにする必要もないかもしれません。

    私みたいに、物分かりが悪くても、これだけやれば、どんな問題が来ても怖くない自信がつきます。

    ビビリな管理人でも、試験当日は、堂々と胸を張って、試験に望むことができたので(笑)

     

    ついでに、私が使ってた問題集も紹介しておきますが、フォーサイトという通信教育のモノです↓

    ⇒ 口コミで人気!高合格率の簿記通信講座はフォーサイト

    「一人で考えても、解決できないところがあったらどうしよう…」

    ということがあるかもと思い、サポート付の通信教育を選びました。

    でも、結局自力でなんとかなったので、普通に本屋さんで、安い問題集買ってやっても、全然問題ないと思いますけどね~。

    問題集選びにお困りの方は、よかったらどうぞ(´∇`)ノ

    試験に合格できるように、管理人も応援しています!

    合格の報告なんかしてくれると嬉しいです(^^)


    スポンサーリンク