「鏡餅にみかん乗ってるけど、アレって意味あるんか…(^_^;)?」
なんとな~く、見た目は良いけど、わざわざ乗せなくても…って思いません?
あれ前からすごい気になってたんですよ~
・・・
いや、ぶっちゃけると、正直どうでもいいんですが(苦笑)。
実は、正月に遊びに来た、親戚のチビっ子に聞かれたんですよね…
その時は、
「えーっとね~、みかんが乗ってると、おめでたいからだよ~(^^)
なんか豪華に見えるでしょ~?」
とワケのわからないことを言って、やり過ごしました。
しかし、チビちゃんのまっすぐな眼差しには勝てず、すぐにわかりませんと白状して、誤りました…(笑)
ウソをついてしまった、そのお詫びも兼ねて、鏡餅にみかんを乗せる意味について、調べてみました!
あなたも子どもには、本当のことを教えてあげてくださいね!
ひねくれちゃうかもしれないので(^_^;)
それでは、早速いってみましょう!
スポンサーリンク
なぜみかん?
衝撃の事実を知ったのですが、そもそも
みかんじゃない
そうです…(~_~)
あれは、橙(だいだい)と言って、みかんの仲間ですが、正しくはみかんではないんです!
橙には、
「家族が代々(だいだい)繁栄しますように…」
という願いが込められています。
だから橙を使うのがいいんですね。
それと、もう一つ意味があって、橙は4~5年くらい木から落ちず、大きく成長するので、長寿の祈願にもなるそうです。
この2つの理由から、橙が乗せられているワケですね~。
※でも、最近では、スーパーで売ってる小さい鏡餅を使うことが多くなり、小さいみかんが使われることもあるようです。これだと、ご利益がなさそうなので、これからはちゃんと橙を乗せましょうね(笑)
みかん(ホントは橙)を乗せる理由は、これでわかりましたよね!
でも、あの橙に関して、もう一つ、気になることがあります…
それは、「あれって食べるの?」ということです。
私の家では、食べたことありません。
小さいみかんしか飾ったことないので、そんな食べられる部分もなさそうですし…
しかし、ちゃんと通常サイズの橙を乗せている家庭だと、どうなるんでしょうか?
こちらついても、いろいろ調べてみましたよ!
スポンサーリンク
食べる?食べない?
いろんな意見がありましたが、やっぱり「食べる派」と「食べない派」、両方いましたね。
食べる派
そのまま食べるって人が多かったのですが、中には、焼き橙にして食べる、という人もいました!
一体、どんな味なんでしょうか?あんまり食べたくはないけど、気になります…(笑)
他には、絞って料理のアクセントに使う、という意見も。
あと、食べる場合は、長期間飾っておくと、カビが生えたりするので、こまめに交換もしているそうです。
なので、正月中は毎日橙…になることも…
食べない派
お風呂に入れて、柑橘風呂を楽しむという意見が多かったです。
いい香りだし、リラックスもできそうですね~(^^)
ウチでも、今度からこうしよう!
もしくは、どんど焼きに出して、焼いてもらう、という意見もありました。
生ごみでそのままポイだと、バチが当たりそうですしね…
お家によって、片付け方もいろいろあるんですね~。
いろんな意見があって、面白かったです(´∇`)
最後に…
鏡餅にみかんを乗せるのには、やっぱりちゃんとした意味があったんですね~。
あっ、橙か…(苦笑)
これからは、長生きするためにも、橙も大事な一部として、丁重に扱いたいと思います。
※最後におまけ
ある地域では伊勢海老を乗せるところもあるそうです。
かなり豪勢ですよね!羨ましい~(>_<)
でも、伊勢海老乗せるとなると、めちゃくちゃでっかい餅じゃないとダメそうですよね?
実際はどうなんだろ…?
謎が1つ残りました…
スポンサーリンク