「御社?貴社?弊社?
こんな時はいったいどれを使えばいいんだ~(´Д`)?」
就活を頑張っているそこのあなた!
ちゃんと使い分けできていますか?
私も就活をしていた当時、これに関してはチンプンカンプンでしたね~。(おいおい…)
「もうさ、こんなややこしくしないで、呼び方を一つに統一してくれよ!」
って思いませんか?
ホントにめんどくさい…(^_^;)
でも、これをきちんと使いこなせないと、就職できませんからね…
なので、頑張って覚えないことには、どうしようもありません。
面接や履歴書など、本番でミスしないよう、今すぐに覚えておきましょう!
というワケで、今回は、御社と貴社と弊社の違いについて、お話していきます。
これで、あなたも常識ある立派な社会人の仲間入りですよ!
まあ、ほんの第一歩ってところですが…(苦笑)
スポンサーリンク
どう使い分ければいいのか?
なるべくわかりやすくするため、
- 就職活動編
- 社会人編
の二部構成でお届けします。
それでは、まずは就活編からいきますよ~。
就活で使うのはこの2つだけ!
就活の時に使うのは、「御社」、「貴社」この2つだけでOK。
使い方もかんたんです。
- 御社…面接やOB訪問など、話す時に使う
- 貴社…履歴書・エントリーシートなど、書く時に使う
基準は、話すか書くか、これで使い分ければいいんですね(´∇`)
実は、もともとは会話の際にも、貴社を使っていたそうです。
しかし、「帰社・記者・汽車」など、他の「きしゃ」と紛らわしいので、今は御社が使われるようになりました。
汽車や記者はともかく、帰社とかは本当に間違えとかありそうですからね…(^_^;)
わかりやすさを求めると、確かにこっちの方が良いですよね。
さて、就活中には、「弊社」は出てきませんでしたね…?
これを使うのは、無事に仕事が決まった後のお話です。
では、次は入社後の社会人編にいきますよ!
スポンサーリンク
社会人では、自分の会社も呼び分けが必要
社会人になっても、取引先など、相手となる会社のことを指す時は、先ほど同様、「御社・貴社」で大丈夫です。
これに加えて、自分が働いている会社について説明する時に使うのが、「弊社・当社」です。
この2つの違いは、おおまかに言えば、
- 弊社…社外の人に対し、へりくだった表現として使う
- 当社…自社の人同士のやりとりで使う
こんな感じですかね。
例えば、取引先との商談などでは「弊社」、自社内でのプレゼンでは「当社」、のように使い分けます。
これで、会社の呼び方に関しては、完璧です!
最後に…
いかがだったでしょうか?
改めて、まとめると、
相手の会社
- 御社:会話で使用
- 貴社:文章で使用
自分の会社
- 弊社:社外の人に使用
- 当社:社内同士で使用
となります。
一度覚えてしまえば、そんなに難しくは思わないですよね?
就活なんかでは、こうしたマナーは基本中の基本なので、こんなことで落とされないように、しっかりマスターしておきましょう!
スポンサーリンク