ノートパソコンスタンド!肩こり・首こりで悩んだら使ってみて!

    この記事は3分で読めます

    「ノートパソコンだと、画面の位置が低いから、肩や首が疲れるなぁ・・・(´Д`)
    何か良い対策とかないんだろうか?」

    私はずっとノートパソコンを使っているのですが、ホントこれだけはなんとかしたいな~とずっと思っていました。

    katakori

    「いや、そんなこと言ってんならさっさとデスクトップ買えよ!!」

    という至極当然なツッコミを受けそうですが、つい最近、新しいパソコン買ったばっかで、さすがにまた買い換えるのは厳しいんすよ・・・(苦笑)

    それと、今までずっとノートしか使ったことないんで、使いやすいかな、っていうのもあって・・・

    ただ、次回はいいかげんデスクトップに切り替えようと決心がつきましたが。

    まあ数年後の話になりそうだけど(苦笑)

     

    そんなこんなで、出来る範囲で、PC環境を改善するために、いろいろ調べた結果、ノートパソコン用のスタンドというものがあることを知りました!

    「コレだ!」と早く楽になりたい一心で、すぐに購入。

    実際に使ってみると、かなりイイ(・∀・)!!

    かな~り快適に作業できるようななりました。

    なので、今回は、ノートパソコンスタンドの体験談をお話したいと思います。

     

    ただ、私の場合は、別の問題が発生して、不便なとこもありますが・・・(苦笑)

    この記事を読んでくれているあなたには、同じようなことで悩まないで欲しいので、この問題についても、しっかりお伝えしておきます。

    さらに、他にも、購入前の大事なチェックポイントもバッチリとお教えしますよ!

    これさえ気をつけておけば、たぶん失敗することはないと思うので、こちらも参考にしてみてください(^^)


    スポンサーリンク


    買う前に絶対に気をつけるべき4つのポイント

    まずは、スタンドを買う前に、コレだけは絶対に気をつけておいたほうがいい!という4つのポイントを紹介します。

    1. 細かい調節できるか(特に大事!)
    2. キーボードも新しく用意する
    3. 大きさ・重さ
    4. 携帯性

     

    この順番は、私が個人的に重要だと思った順番で書いています。

    つまり、1番が最重要だと思ってる、ってことですね。

    まあ、2から4までは、人によって重要度が変わると思うので、順位はほぼ気にしなくてもオッケーです。

    それでは、それぞれ詳しくお話していきます!

    1.細かい調節ができるか

    これがダントツで重要ですね。

    とにもかくにも、これは最優先でチェックしましょう!

    ノートパソコンは、かなり下向きで見ているから辛いんです!

    それをスタンドで、画面の高さ調節をするわけなので、細かい微調整ができないと、買った後で、「あれ?この高さだと、なんかしっくりこないな・・・」と感じ、結局買い直さないといけなくなってしまいます

    だから、高さを何段階かで、調節できるものがいいんですね。これは絶対あったほうが良いと断言します!


    スポンサーリンク

    2.キーボードを新しく用意する

    「おいおい、ノートパソコンなのに、別のキーボード用意しなきゃいけなのかよ(゚д゚)!」

    いや、まったくその通りです(笑)

    スタンドを使うと、キーボードが斜めになるので、パソコンに付いているキーボードだと、打ちにくいし、かなり疲れるんですよね。

    なので、平面で打てる別のキーボード用意しましょうね、ってことです。

    もし、すでに持ってるなら、別に新しく買う必要はありません。

    3.大きさと重さ

    今あなたが使っているノートパソコンのサイズに合ったものを選んでくださいね。

    小さすぎて、スタンドに乗らなかった・・・(;_;)

    なんてことにならないように(苦笑)

    念のため、事前にパソコンのサイズをメジャーで測っておき、このスタンドは大丈夫だな、としっかりイメージできると、ミスをしなくて済みますよ!

     

    あと、スタンドの許容重量も載ってると思うので、こちらの確認も忘れずに。これもかなり重要ですね。

    パソコンの重量がオーバーしてたら、重さで壊れる危険性があるので。

    4.携帯性

    これは、持ち運びしたい人限定ですが、そういう人は、

    • 折りたたみができる
    • 軽量である

    みたいなコンパクトに持ち運べるものがいいと思います。

    自宅や職場で、固定で使う人は、あまり考えなくてもいいかと。

     

    以上4つが、購入前に気をつけたいポイントです!

    ちょっとしつこいですが、大事なので、みなさん共通で、高さ調節できるかは、しっかり見ておいてくださいね!

    では、次は、これらのポイントをふまえて、私がどんなのを買ったのか、紹介していきます!

    管理人が買ったスタンド

    私が選んだのは、

    サンワサプライ CR-36

    というスタンドです。

    stand1

    決め手となったのはこの2点。

    • 3000円ぐらいで、そこまで高くなかった
    • 6段階の高さ調節ができる

    あと、見た目もシルバーでシンプルな感じも、ものを選ばず使えそうなので、良いと思いました。

     

    高さ調整は、こんな風に穴が3箇所、穴にはめ込む部分が、2タイプあります。

    stand2

    こちらが低い方。

    stand3

    こちらが高い方です。

    実際にパソコンを乗せてみると、かなり画面の高さが変わります。

    stand4

    ちなみに、PCのサイズは15.6型なのですが、このサイズだと、スタンドから両側が少しはみ出ます。

    だから、画像みたいに、完全にスタンドは見えなくなります。

    余談ですが、ワイヤレスキーボードが予想以上にデカくて、机がめっちゃ狭い(苦笑)
    (こっちもちゃんとサイズ確認してから買えばよかった・・・)

    あと、底が回転式になっていて、クルクル回すこともできます。

    私はそんなに必要性を感じませんが、せっかくの機能なので、紹介しておきました(笑)

     

    どれにしようか迷ったり、自分でいろいろ比較するのめんどくさいなーという人は、よかったらこちらをどうぞ。

    機能の解説はこれぐらいにして、今回のメインテーマでもある、

    肩や首はどう変わったのか?

    について、体験談を語っていくとしましょう。

     

    使ってみた感想

    画面位置が高くなったので、軽く視線を落とすだけで十分見えるので、頭を下げる必要もなくなり、だいぶ楽になりました(´∇`)♪

    やっぱ画面が高いといいですね~!

    スタンドに関しては、文句なしに買ってよかったと思っています!

     

    ただ、冒頭でも言った別の問題のおかげで、未だに完治には至っておりません・・・orz

    実は、新しいキーボードが、ノートパソコンのキーボードの配置と若干違うところがあって、下を見ないとタイプミス連発してしまうからです!

    なので、キーを打つときは、うつむき状態になるので、その時だけは、けっこう疲れますね~(´Д`)
    (この記事書いてる時もけっこうツラかったです 笑)

    これから、新しく買う場合は、こうしたキーの配置にも注意をしてくださいね。
    地味にツライので。

    早く配置を覚えて、楽になりたい・・・

    最後に・・・

    今回は、ノートパソコンスタンドについて、お話しましたが、いかがでしたか?

    肩や首の凝りでお困りなら、だいぶ楽になると思いますよ!

    私みたいに、変にポカしなければ、あっという間に解消される可能性もかなり高いはずです。

    手軽にできて、ちゃんと効果も期待できるので、ぜひ試してみてくださいね(^^)


    スポンサーリンク

    関連記事