「もうイヤだー!働きたくないっ!」
誰もが一度は思ったことあるんじゃないでしょうか?
(私はしょっちゅうですが…苦笑)
- 仕事をミスして上司に怒られる…
- 職場の人と合わない…
他にもいろいろあると思いますが、とにかく仕事というのは、ストレスが溜まりますよね…
特に、新入社員や新しい職場に転職した人は、慣れない環境に大きなストレスを感じることが多いと思います。
忙しい毎日で溜まりに溜まったストレスを吹き飛ばすには、おいしい食べ物を食べるのがいちばん!
というワケで、今回はストレス解消に効く食べ物について紹介します!
スポンサーリンク
目次
ストレス解消に効く4つの栄養素
ストレス解消にいちばん理想的なのは、いろんな栄養素をバランス良く摂ることなのですが、なかなか難しいですよね(^_^;)
なので、これだけは摂っておきたいという4つの栄養素を紹介します!
その栄養素とは…
- ビタミンB1
- ビタミンC
- カルシウム
- タンパク質
この4つです。
最低限、この4つを意識しておけば、ストレスの解消にかなり効果的ですよ(^^)
それでは、各栄養素のはたらきと代表的な食べ物について紹介していきます。
栄養素のはたらきと主な食べ物
1.ビタミンB1
ビタミンB1は、ストレスが溜まると大量に消費されてしまいます。
そして、ビタミンB1が不足すると、イライラしたり、めまい、不眠症といった症状になりやすいです。
確かに、ストレスが溜まった時によくありそうな症状ばかりですよね。
また、脳に必要な糖の代謝に欠かせない栄養素でもあるので、頭が十分に働かない…
なんてことにもなりかねません。
このようなストレスが原因で起こる症状を抑えてくれるのが、ビタミンB1なのです。
主な食べ物
- 牛乳
- 豚肉
- 鶏レバー
- 白米
- 食パン
- ごま
- そば
- ウナギ
2.ビタミンC
ビタミンCといえば、お肌に良いというイメージですが、ストレス解消にも効果があります。
ストレスを感じると副腎皮質ホルモンというイライラや不安を抑えるホルモンを分泌します。
この副腎皮質ホルモンの合成に必要なのがビタミンCです。
また、抵抗力や免疫力アップにも効果があると言われています。
主な食べ物
- 柑橘類(レモン、みかんなど)
- キウイ
- イチゴ
- ピーマン
3.カルシウム
しょっちゅうイライラしていると、「カルシウム足りてないんじゃないの~?」って言われたりしませんか?
私もイライラしてる時には何度か言われましたが、
「は?なんでカルシウム?」
と思っていたのですが、ちゃんと理由があるんですね~。
実は、カルシウムは「心の安定剤」とも言われていて、神経の興奮を抑えるはたらきがあるんです。
イライラしてる時にはカルシウムを摂って気持ちを落ち着けましょう。
主な食べ物
- 乳製品(チーズ・ヨーグルトなど)
- イワシ
- 豆腐
- 小松菜
4.タンパク質
三大栄養素の1つでもあるタンパク質。
先ほど、ビタミンCが副腎皮質ホルモンの合成に関わっていると言いましたが、タンパク質はその酵素としての役割を果たしています。
かんたんに言うと、ビタミンCによるホルモンの合成をお手伝いしている、という感じですかね。
つまり、タンパク質が不足していると副腎皮質ホルモンがちゃんと合成できないってことです。
ビタミンCを無駄にしないためにも、タンパク質もしっかり摂るようにしてくださいね。
主な食べ物
- 肉
- 魚
- 卵
- 牛乳
スポンサーリンク
好きなものを食べるのもOK!(ただし、注意点もアリ)
あと、ストレス解消には
「好きなものを食べるのがいちばん!」
という人もけっこういるんじゃないでしょうか?
まぁ、気持ち的にはそうですよね。
好きなものを食べると元気になってストレス解消になるというのは、私自身もそうなので、よくわかります。
ちなみに、私なら
大好きな焼き肉をガッツリ食べる!
はぁ~、考えただけで最高ですね~(´∇`)
たいていのストレスならコレで完全に吹っ飛びそうです。
でも、ここでちょっと気をつけないといけないことがあるんです!
好きな物を食べる時に気を付けること
それは、「食べ過ぎないこと」です!
当たり前のことかもしれませんが、好きなものばかり食べてると、栄養バランスが崩れて体調も悪くなりますよね。
病気になる危険もありますし…
実は私、好きなモノばかり食べ過ぎて実際に痛い目にあってるんですよね…(苦笑)
当時、新しい仕事を始めたばかりで、とにかくストレスが溜まっていたので、毎日のようにストレス解消のため、肉やラーメンを食べまくっていました。
すると、
太る太る(笑)
おまけに脂っこいものばかり食べてたので肌とかもギトギトで最悪でした…
そのことが原因で余計にストレスが溜まっちゃったんですよね~(^_^;)
でも、こういう時ってどうしようもなくて、結局ドカ食いして、悪循環にハマってしまいがちです。
なので、もともとストレスの根本となる原因を解決しないと、この悪循環からの脱出は難しいと思います。
例えば、私みたいに仕事が原因なら、信頼できる人に相談してみましょう。
何か良いアドバイスがもらえるかもしれませんよ!
どうしてもムリ!というなら、仕事を変えてみるとかもアリだと思います。
ガマンし続けて、心も体もボロボロになってしまってはどうしようもないですからね…
とにかく、好きなモノをやみくもに食べ続けるのは危ないんだ~ということは、覚えておいてくださいね。
最後に…
ストレス解消に効く食べ物、いかがでしたか?
好きなモノをガッツリ食べるのもいいですが、栄養バランスもある程度は考えないと、むしろ逆効果…なんてことにもなってしまいます。
気持ちではストレスが発散できた思っていても、体の中では悲鳴を上げていることも多々あります。
体からのメッセージは病気にもならない限り気づきにくいので、体のことを考えた食事の大切さを痛感させられますね…
この話を効いたあなたは好きなモノばかり食べちゃダメですよ~(笑)
つらい時ほど、食事は大切にしましょう!
スポンサーリンク