ゆうパックで集荷して欲しいけど、伝票がなーい!!
集荷頼んでも大丈夫かな…?
初めてゆうパックを利用する、なんて人には、よくわからない疑問がいっぱいありますよね。
私も、初めてゆうパックを使った時は、よくわからず、恐る恐る集荷を依頼したのを覚えています(笑)。
まあ、一度やれば、
「何だ~。こんなもんか。楽勝じゃん(´∇`)♪」
となりますが、やっぱり最初は不安ですよね(^_^;)
特に、伝票については、謎な部分が多くかなり心配でした。
そこで、今回は、初めてのゆうパックで、いちばん悩むであろうと思われる、伝票の疑問について、お答えしたいと思います。
これで、初めての集荷も、鼻歌交じりに余裕を持った対応ができるでしょう(笑)
それでは、疑問を解決していきましょう!
スポンサーリンク
ゆうパック初体験の多くの方が悩むのは、
「伝票って、集荷の時に持ってきてくれるの?」
という部分です。
いきなり答えを言ってしまうと、「YES」です。
集荷を依頼する時に、「伝票持ってきてください」と頼めば、持ってきてくれます。
もし、今後も、ゆうパックを使う予定があるなら、何枚かまとめてもらうのがいいですよ(^^)
「まとめてちょーだい♪」と言えば、集荷の時にいっぱいくれます。
だいたい5枚くらいですかね。
具体的な数を言えば、もっと貰えると思いますが。
(100枚!みたいな無茶ぶりはやめましょう 苦笑)
あっ、伝票をもらってくるときに、気をつけないといけないことがありました!
それは、伝票の種類です。
ゆうパックの伝票って、2種類あるんですよ~。
この違いについて、知っておかないと、伝票を頼むときに、あたふたしてしまいます。
なので、ここでサクッと覚えてしまいましょう!
スポンサーリンク
ゆうパックの伝票は、
- 元払い(青色の伝票)…送料を依頼主が負担
- 着払い(赤色の伝票)…送料を相手が負担
こ2種類があるので、間違えないでください。
ちなみに、こちらが本物の伝票↓
元払いしかないですが(^_^;)
送料を、
- 自分で払う(元払い)
- 相手に払ってもらう(着払い)
で判断してくださいね。
あとは、お家に配達の人が来た時に、伝票を書いて、荷物に貼ればOKです。
これで配達してくれます。
でも、ここで、
「伝票書いてる間、配達員さん待たせるのはちょっとイヤだな。気まずいし…」
と思った方、いませんか?
相手を気遣った、素晴らしい心の持ち主ですね!
まあ、本心は
「伝票は先に書いて、貼っておくから、集荷だけして、ササッと帰ってくれないかな~」
こんな感じでしょうが…(苦笑)
このような人には、伝票を事前に準備しておくのがオススメです。
主に、2つの方法で、伝票を手に入れることができます。
「こっちの方がいいな~。
私、気遣いのできる人だから(キリッ)」
という方は、続きをご覧ください(苦笑)
伝票を事前に準備するには?
伝票が欲しい方は、このどちらかの方法で伝票を手に入れてください。
- 郵便局、もしくはコンビニで伝票をもらう
- ネットで伝票を印刷する
これだと、よくわからないとこもあると思うので、もう少し詳しくお話していきますね。
1.郵便局、もしくはコンビニで伝票をもらう
郵便局はわかると思いますが、ゆうパックを扱っているコンビニでも、伝票をもらうことが出来ます。
ゆうパックを取り扱っているコンビニはこちら↓
- ローソン
- ミニストップ
- セイコーマート
- ローソンストア100
コンビニの店員さんに、「ゆうパックの伝票ください」と言えば、もらえるはずです。
郵便局の場合は、伝票が置いてある場所があると思うので、探してみてください。
(勝手に持って行って、大丈夫です)
あっ、もらうときに伝票の種類を間違えちゃいけませんよ!
- 元払い⇒青
- 着払い⇒赤
ですからね!
間違ったら、また取りに行くハメになっちゃうので…
「え~、伝票取りに行かなきゃいけないの?
めんどくせー(´Д`)ハァ…」
と思った人、絶対いますよね?(苦笑)
そんなあなたに紹介したいのが、ネットで伝票を作ってしまう方法です。
最初に、利用登録をしないといけませんが、一度やってしまえば、いつでも伝票を自分で作成できますよ(^^)
ネットでのゆうパック伝票の作り方
作り方といっても、説明に従って進ればいいので、ここでは、おおまかな流れだけ紹介しておきますね。
■ ネットの伝票作成の流れ
- 日本郵便ホームページのWebゆうパックプリントにアクセス
- サービスを利用するため、会員登録する
- IDとパスワードが発行されるので、入力してログイン
- メインメニューから、「ゆうパックラベル」から伝票を作成
- 完成した伝票データをプリンタで印刷(A4サイズ普通紙)して完成!
あとは、印刷した伝票と梱包した荷物をまとめて郵便局に持っていけばOK。
補足として、
- 作った伝票は切り取らなくていい
- 荷物に伝票を貼る前に、窓口で透明の袋をもらう
(なので、事前に荷物に貼り付けておく必要はない)
という2点を抑えておくといいでしょう。
他にもわからないことが出てきた場合は、日本郵便のQ&Aで確認してみてください。
ネットで作るときも、元払いと着払いは気をつけてくださいね!
もう3度目なので、細かくは言いませんよ。
余談かもしれませんが、ネット入力は手書きじゃなくていいので、字が汚い人にもオススメです(笑)
おお!私にもピッタリ…(^_^;)
最後に…
ゆうパックの集荷の時の、伝票の気になる疑問についてお話してきましたが、いかがでしたか?
最後におさらいです。
- 伝票は準備してもらうか、自分で手に入れる(郵便局・コンビニ or ネット)
- 元払いと着払いを間違えない
ゆうパックを初めて使うという人は、ほとんどの場合は、伝票についてこれだけ知ってれば、問題無いと思います。
あとは、電話して荷物を引き取ってもらうだけですからね。
ん?どこに電話したらいいかわからない?
もしかしたら、そんな人もいるかもしれないので、一応載せておきますね(笑)
TEL:0800-0800-111
電話したら、音声案内に従ってください。
ちなみに、ネットでも集荷の受付はできます。
お好きな方をどうぞ。
これで、本当に問題はないでしょうε-(´∀`*)ホッ
心置きなく、ゆうパックをご利用くださいね。
(別に、郵便局の回し者じゃないですよ~笑)
スポンサーリンク