100均のスマホ手袋はちゃんと使える?徹底的に体験レビュー!

    この記事は2分で読めます

    「手袋したまま、スマホができる!?
    なにそれ、めっちゃ欲しい!!」

    真冬のスマホ操作は、手がブルブル震えて、ものすごーく操作がしづらいですよね…

    特に、私の場合は、北海道住みなので、なおさらのこと(苦笑)

    スマホ用手袋があるなら、必需品になること間違いなし!

    マイナス20℃の極寒の中、手袋を外し、血が通ってるかどうかもよくわからない手で、スマホの操作をするのは、一種の修行のようです(^_^;)

    この苦行から解放してくれるなんて、まさに、待ち望んだアイテムです。

     

    「そんな便利な手袋だから、けっこうお値段するんでしょ~?」

    と、思ってましたが、なんと!

    「100均に売ってるんかい…(゚д゚)!!」

    そんな安いなら、今すぐ欲しい!

    でも、

    「どうせ、とんでもなくダサいんでしょう?
    いくら安くてもそれじゃあね~…」

    と、ファッションには、それなりに拘りがあるので、デザインが不安になったり(苦笑)

     

    結局、行ってみないことにはわからないので、100均に行って、スマホ手袋を見てきました!

    そして、肝心のスマホ手袋を発見!

    すると…

    「これなら、全然イケるじゃ~ん(´∇`)」

    と安心できたので、即決

    かなりいい買い物ができたと思います(^^)

    というワケで、今回は、100均のスマホ手袋徹底解剖しちゃいます!

    「100均のスマホ手袋ってどうなん!?」

    と気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください!

    それでは、さっそくいきますよ~。


    スポンサーリンク


    100均スマホ手袋の気になるトコロを徹底レビュー!

    みんなが気になる部分は、

    • スマホの操作性
    • デザイン
    • 防寒性
    • 履き心地

    だいたい、こんな感じだと思います。

    では、この4点について、詳しくお話していきますね。

    1.スマホの操作性は?

    いちばん大事な部分ですよね。

    結論を先に言ってしまうと、素手で使ってる時と同じくらい、サクサク動きます。

    マジで、ススッと滑らかに動かせますよ~(´∇`)

    操作性に関しては、何も問題なく使えるので、文句のつけようはありません。

    2.デザインは?

    まずは、私の買った手袋をご覧ください。

    sumahotebukuro001

    どうでしょう?

    雪の結晶の模様がある、ノルディック柄を選んでみましたが、意外とオシャレだと思いません?

    ちなみに、指先の色が変わってる部分が、スマホ操作できる部分ですよ。

    好みの問題もありますが、これなら、「見た目がショボくて、買いたくない~」なんてことはないと思います。

    デザインも、ちゃんと気にして、作ってくれているんですね。

     

    他にも、ボーダー柄無地のタイプもありましたよ。

    それぞれ、色違いで数種類あったので、選択肢もけっこう多いです。

    なので、デザインについても、ほぼ心配する必要はありません。

    あとは、好みのデザインが、見つかることを祈るのみです!

    ここまでで、十分イケることは納得できたと思いますが、次からは、防寒性履き心地など、より細かい部分に迫っていきたいと思います!


    スポンサーリンク

    3.防寒性は?

    防寒性についても、特に問題はないです。

    さすがに、マイナス20℃くらいになると、手袋あっても痛いですけど(苦笑)

    まあ、道民以外には、無縁ですね…

    4.履き心地は?

    サイズはフリーサイズなので、伸縮性があって、手にピタッとフィットする感じですね。

    sumahotebukuro002

    スマホを操作する分には、素手に近い感覚の方が、使いやすいので、履き心地も大丈夫と言っていいでしょう。

    ポケットからスマホを取り出す時も、もたつかないで、サッと出せますよ(^^)

    最後に…

    最後に、総評ですが、

    100均のスマホ手袋は問題なく使えるし、かなりオススメ!

    という結論に至りました。

    100円で、このクオリティは、買って損ナシですよ!

    これで、冬の寒空の中でも、安心してスマホを使えますね(^^)

    ただ、歩きスマホは危ないので、なるべくやめましょう(苦笑)


    スポンサーリンク

    関連記事