夏バテの原因は脳にある?即効で効く3つの対策はコレ!

    この記事は3分で読めます

    「夏バテで、あなたの脳は大変なことになっています!」

    えっ?

    夏バテに、そんなヤバい原因が…(゚д゚)!?

    夏バテを、なんとか克服したくて、いろいろ調べてるうちに、原因が脳にあるということを知り、かなりビビリました…

    体の疲労だけなら、まだしも、脳まで、おかしくなってしまうなんて、すごく怖くないですか?

    「そうだとしたら、怖いから、夏バテを早く治さなきゃ!!」

    と、思ったはずです。

    しかも、脳に原因がある場合は、放っておくと、本当に、恐ろしい事態が待ち構えています…

    「ああ~、もう!
    早く、その原因とやらを教えてくれ~!!」

    と叫びたくなる方も、出てきそうなので、そろそろ、本題に入りましょうか…

    ということで、今回は、夏バテの原因と脳の関係について、お話したいと思います。

    それでは、早速、いってみましょう!


    スポンサーリンク


    夏バテで脳がボロボロに?

    夏バテの時、脳の状態は、どうなっているのでしょう?

    実は、脳がサビついてしまっているんです!!

    sabi

    「ん?脳って、金属だったの!?」

    と、一瞬、私の脳も、やられてしまいました(苦笑)

    さすがに、そんなワケないですが、脳の細胞が酸化して、サビと似たような状態になる、ということです。

    つまり、脳のサビ=疲れという式が、成り立ってしまうワケですよ。

     

    この、脳にサビをつくる原因となるのが、活性酸素です。

    活性酸素は、

    • ストレス
    • 紫外線
    • 暑さによる自律神経の乱れ

    などによって、発生します。

    特に、紫外線なんかは、避けては通れないモノなので、脳がサビつくのがイヤなら、誰もが対策しないといけませんね~。

    外仕事の方は、紫外線浴びまくりなので、要注意です!

    この活性酸素は、細胞を攻撃して、傷つけてしまうんですね。

    そして、傷ついた細胞から、FF(疲労因子)という物質が発生し、脳の、自律神経中枢に伝わります。

    脳が、この疲労因子を感じ取ることで、疲れを体でも体感する、というワケです。

     

    しかも、この脳のサビ、夏バテになっていない、元気な人の方が危険なんです!!

    「どういうこと?
    ただの健康な人じゃ…」

    と思うかもしれませんが、なぜ危険なのか、その理由を、ここからは話していきます。


    スポンサーリンク

    疲れを感じない人ほど危険な”脳のサビ”

    どんなに暑い日でも、バリバリしごとしまくりの人って、たまにいますよね?

    ああいう人が、いちばんヤバいんです!

    脳のサビは、疲れている人だけでなく、元気な人でも、サビついていることは十分に考えられるんですね。

    仕事な大好きな人は、疲れを感じにくい状態になっているので、体が疲れていても、疲労に気づかなくなってしまいます。

    そのまま疲労が溜まり続け、最悪、突然、バタンといってしまうことも…

     

    脳のサビというのは、下手すると、命にも関わる、すごく危険なものなんです!

    「ひぃ~、怖すぎる((((;゚Д゚))))
    脳のサビを取り除く方法を、早く教えてくれ~!!」

    となったはずなので、次は、対策について、紹介していきますね。

    脳のサビを落とすには?

    サビ対策には、活性酸素の発生を抑える、というのが、いちばんの対策になります。

    「活性酸素が原因です」と、さっきも言いましたからね。

    まあ、なんとなくは、気づいていたかもしれませんが。

    具体的にどのような対策をするのかというと、

    • 食べ物
    • 紫外線対策
    • 自律神経のはたらきを正常に近づける

    この3つです。

    それでは、1つずつ、詳しく見ていきましょう!

    食べ物

    これはすごくかんたんです。

    いろいろ食べろとは、言いませんので。

    食べて欲しいのは、鳥のムネ肉です!

    torimuneniku

    ムネ肉には、活性酸素を除去するイミダペプチドという抗酸化物質がたくさん含まれています!

    これで、夏バテ疲れを、吹き飛ばしちゃいましょう!

     

    他に、イミダペプチドが多い食べ物だと、

    • マグロ
    • カツオ

    などがあります。

    効果を高めるためのポイントは、

    • 食べる時間は
    • ビタミンCと一緒にとると効果が2倍
    • 最低1週間は食べ続けないと、あまり効果が無い

    この3つですが、全部キッチリやるのは、大変なので、できる範囲で、やってみてください。

    最も重要なのは、食べ続けることですね。

     

    ちなみに、1日の摂取量の目安は、200mgです。

    ムネ肉の場合は、100g食べればOK。

    マグロやカツオだと、含有量がちょっと少なめなので、150~200gくらい。

    毎日食べないと、いけないので、やっぱり、安くて手軽に買えるムネ肉がオススメです(^^)

    料理のバリエーションも、いろいろ考えられますしね。

    紫外線対策

    紫外線対策で、いちばん気をつけたいのが、です。

    目はむき出しの器官なので、紫外線のダメージをモロに受けてしまいます

    目を紫外線から、しっかりガードするためにも、サングラスを着用するのがベストです。

    sunglass

    あっ、心配だからって、こんな風に、2つかける必要はないですよ(笑)

     

    ですが、他の部分の対策がおろそかになっては、意味が無いので、全身ケアしてくださいね。

     

    あと、ちょっと意外に感じた、紫外線に関する豆知識も紹介しておきます。

    なんと、紫外線は、少しくもりで晴れの日が、いちばん紫外線量が多いんだそうです。

    その理由は、太陽から直接と、雲の反射で、ダブルで紫外線を浴びてしまうからです。

    雲ひとつない、晴れの日の方が、紫外線って多いと思っていたので、意外でした…

    くもり晴れの日は、特に気をつけましょう!

     自律神経を正常に戻す

     自律神経は体温調整にも、深く関わっていますからね。

    夏場は、暑さから身を守るため、自律神経がフル稼働している状態なので、それだけ、故障が起きやすいんですね。

    自律神経を、正常に機能させるためには、

    • ぬる目のお湯(38℃くらい)にゆっくり浸かる
    • 寝る前はPC携帯などの強い光を見ない
    • ストレッチ好きな音楽で、気持ちを落ち着かせる

    などをすると良いでしょう。

    こうすることで、活動時は交感神経、リラックス時は副交換神経が、すぐに切り替わり、自律神経のはたらきも良くなりますよ!

    最後に…

    夏バテの原因と脳の関係について、ご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

    全員というワケではないですが、脳のサビが原因という人は、かなり多いです。

    ちなみに、よく言われる一般的な原因とも、共通している部分がけっこうあるので、こちらの記事も、役に立つと思いますよ(^^)

    ⇒ 夏バテの原因は?対策はこの4つでバッチリ!

    よかったら読んでみてください。

    夏バテなあなたは、脳がサビている可能性も十分にあるので、今回紹介した対策を、ぜひ、試してみてくださいね!


    スポンサーリンク

    関連記事